早朝の猫あるある

猫はとっても早起き!?

愛猫家の皆さまも一度は経験したことがあるかも?

それもそのはず、愛猫に早朝起こされたことがある率は8〜9割だそう!

かわいい愛猫とはいえ、まだ起きるには早いよ😭と寝不足になってしまうのも困りますよね。

そこで…

✔️猫が早朝に飼い主を起こす理由と対策!

✔️我が家の対策とその後😉

 

こちらは我が家のleaの対策後😂

愛猫家さんの体験談

・にゃーにゃー鳴いて起こす

・顔をぺちぺち猫パンチ(ぺちぺちで済まない場合も…)

・物を落とす などなど

猫達の性格によって、起こし方もさまざまと言えますよね😅

<我が家の場合>
sol

甲高い声などいろんなバリエーションの鳴き方で起こす

lea

フードボウルを手で揺らす

最終的にフードボウルを床に落とすので『必殺奥義 茶碗返し』と呼んでいます😂

 

猫が飼い主を起こす理由…

①猫本来の本能

獲物の動きが鈍くなる明け方など薄暗い時間帯に狩りをする習性があるから

②成功体験

飼い主さんを起こしたら希望が叶ったなどの成功体験から起こすのが習慣になったパターン

③子猫or高齢猫

子猫や高齢猫で早く起きて飼い主さんを起こすこともあるそう(2歳以上で落ち着くという説も!?)

対策

 

『一番大切な対策は、愛猫が何を求めているのか知ること!!✨』

 

○ごはんが欲しい場合○

・置き餌スタイルで寝る前にあらかじめ置いておく

・自動給餌器を導入する

・食事時間のサイクルを定着させる

○トイレに対する要求の場合○

・トイレを増設する

・システムトイレにする

○かっまってちゃんタイプの場合○

・寝るまでにたくさん遊ぶ

・多頭飼い

○その他○

・部屋を暗くする

・朝型生活にする

・部屋を別にする

・ストレス環境の改善

・生活リズムをルーティン化して固定

・猫が楽しめる環境作り

 

我が家の対策🐈🐆

出来るだけsol leaの好奇心や欲求を満たすことを意識しています。

同じきょうだいでもやっぱり性格は違います。

<solは甘えん坊で好奇心旺盛・体力有り>

・たっぷりスキンシップや甘えたい時に甘えさせる
・窓辺などにお気に入りの場所をいくつか用意しておく
・高い所に登ったり思いっきり遊べるようにする
・移動できるスペースを増やす

誤飲なども心配になるので、掃除や物を増やさないなどおうちがスッキリするメリットもあります😂

<leaは基本 食いしん坊>

leaは本当に手のかからない子で規定量食べて、たっぷり寝て…

気が向いたら遊んで、甘えてなでなでしてもらえればOKっていう😂

食べ過ぎに注意するくらいですね😅

 

あと、夏場は特に早起きしちゃう傾向があるようなので室温管理には気をつけています。

 

<対策後の我が家>

今では人間が起きて朝の支度をしていてもぐっすり😂

冒頭のleaのように写真撮られてチロリと目を動かす程度😂

solも飼い主のベットの真ん中で長くなって寝ています。

おかげで、朝は飼い主のルーティンを崩さず生活しております☺️

 

絶対NG行動

・躾と言って体罰

これだけは絶対ダメですね。

このブログを読んでくださっている方にはいないと思いますが。

まとめ

猫の気持ち・目線に立って何を要求しているのか知ることが大事ですよね。

猫も年齢や状況によって、要求も変わってくるのでその都度 愛猫にとってのベストを飼い主が見つけて対策してあげることが大切だなって感じます。

そうすることで愛猫との絆も強くなるのかなと思います。

何より愛しの猫達が幸せに暮らす最善を提供したいですね。

全ての猫さまが幸せでありますように💫

 

0







同じカテゴリの記事




アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ



       
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.